教育・研究の理念と目標 人材養成目的 人口減少超高齢化及び地球温暖化という大きな課題に直面する現代において、データサイエンスの高度な利用により、ハード(土木工学)、ソフト(都市・交通政策)の両面から安全・安心で快適な都市をデザインし、持続可能な社会を実現する人材を育成することを目的としています。 都市・交通デザイン学及びその関連分野の幅広い学問の基盤的能力と高度な専門的知識を修得し、倫理観及び新たな知を創り出す創造力を身につけ、都市・地域創生をリードするスペシャリストを育成します。 養成する人材像 都市・交通デザイン学の専門的知識を有し、データサイエンスの高度な利用により、ハード(土木工学)、ソフト(都市・交通政策)の両面から安全・安心で快適な都市をデザインし、持続可能な社会を実現する人材。 都市・交通デザイン学プログラムの特徴 主な研究領域 地盤構造物設計工学みんなの暮らしや社会・経済を支えるため,色々な構造物(インフラ)を地盤の上や中に建設し,維持しなければなりません。また,みんなの暮らしの安全・安心を確保するためには,自然災害のリスクの管理やリスクを低減するための防災対策を実施する必要があります。地盤構造物設計工学では,これらの合理的(経済的で効率的)な実施について教育・研究しています。 設計マネジメント領域持続可能な社会の構築に向けて都市の空間はどうデザインされるべきか、公共空間やインフラ施設の設計・制度・マネジメント、景観の調査やデザイン、そして地⽅都市における中⼼市街地活性化やコミュニティ形成などに関する研究を⾏います。 交通まちづくり交通まちづくり分野では、特に市民の参画を促し、市民・行政・事業者・専門家による実践活動とコミュニケーションにより、地域の交通を活かして人の移動や交流を活性化させ、人と環境にやさしいまちづくりを進めるための研究を行っています。 土木計画学日常生活を維持するため、移動の確保は解決すべき課題です。この課題は事業者や行政だけでは解決ができず、住民がともに解決する計画手法が重要であり、その研究を行っています。この写真では、住民の方が日常生活の不便点を出し合い、その不便の解決方法、住民の貢献のあり方を議論しています。 行動環境関係学車に便利な地方都市を、歩きたくなる都市へとアップデートしていくには、歩行者の視点に立った体系的な都市の空間計画手法と、それを実現する主体が必要です。これらを同時に開発することを目指して、調査・分析・計画の立案から社会実験の実施・評価まで含むアクション&リサーチを行います。 地盤構造物設計工学みんなの暮らしや社会・経済を支えるため,色々な構造物(インフラ)を地盤の上や中に建設し,維持しなければなりません。また,みんなの暮らしの安全・安心を確保するためには,自然災害のリスクの管理やリスクを低減するための防災対策を実施する必要があります。地盤構造物設計工学では,これらの合理的(経済的で効率的)な実施について教育・研究しています。 設計マネジメント領域持続可能な社会の構築に向けて都市の空間はどうデザインされるべきか、公共空間やインフラ施設の設計・制度・マネジメント、景観の調査やデザイン、そして地⽅都市における中⼼市街地活性化やコミュニティ形成などに関する研究を⾏います。 交通まちづくり交通まちづくり分野では、特に市民の参画を促し、市民・行政・事業者・専門家による実践活動とコミュニケーションにより、地域の交通を活かして人の移動や交流を活性化させ、人と環境にやさしいまちづくりを進めるための研究を行っています。 土木計画学日常生活を維持するため、移動の確保は解決すべき課題です。この課題は事業者や行政だけでは解決ができず、住民がともに解決する計画手法が重要であり、その研究を行っています。この写真では、住民の方が日常生活の不便点を出し合い、その不便の解決方法、住民の貢献のあり方を議論しています。 行動環境関係学車に便利な地方都市を、歩きたくなる都市へとアップデートしていくには、歩行者の視点に立った体系的な都市の空間計画手法と、それを実現する主体が必要です。これらを同時に開発することを目指して、調査・分析・計画の立案から社会実験の実施・評価まで含むアクション&リサーチを行います。 教育目的・教育目標・3つのポリシー ディプロマ・ポリシー 修了認定・学位授与の方針 理工学研究科は、理工学及びその関連分野の学術的な理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識、卓越した能力、及び倫理観を培い、自然科学及び科学技術の発展に寄与することを目的としている。 この教育上の目的に基づき、都市・交通デザイン学及びその関連分野の幅広い学問の基盤的能力と高度な専門的知識を修得し、倫理観及び新たな知を創り出す創造力を身につけ、以下に示す学修成果を上げた者に、修士(工学)の学位を授与する。 到達目標及び到達指標 基盤的能力 〈学修成果〉都市・交通分野の基盤となる豊かな学識、グローバルに活躍するための基礎となる英語力及び論理的思考力を備え、様々な課題を多面的な視点で捉える俯瞰力を身につけている。 〈到達指標〉理工学分野の基盤となる豊かな学識、英語力、論理的思考力および様々な課題を多面的な視点で捉える俯瞰力を身につけていること。 専門的学識 〈学修成果〉都市・交通分野における専門知識、研究能力及び高度の専門性を要する職業に必要な専門的知識を身につけている。 〈到達指標〉都市・交通分野における高度な専門知識と研究能力および高度の専門性を要する職業に必要な実践的能力を身につけていること。 倫理観 〈学修成果〉都市・交通デザイン学高度専門職業人及び研究者として活動するうえでの研究倫理に関する規範意識を身につけている。 〈到達指標〉研究倫理に関する規範意識を身につけていること。 創造力 〈学修成果〉都市・交通デザイン学をはじめとする科学的な諸課題について、自らが新たなる知を創造し、その知から更なる価値を生み出す能力を身につけ、社会が直面する課題に新たな解決策を示すことができる。 〈到達指標〉新たなる都市・交通デザイン学の知を創造し、更なる価値を生み出し、社会が直面する課題の解決策を提示する能力。 カリキュラム・ポリシー 教育課程編成方針 都市・交通デザイン学プログラムでは、修了認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。 教育課程実施方針 2年間の学修を通じて、学生が主体的・能動的に学ぶことができるような教育課程を実施する。授業科目としては、必修科目の講義・演習・特別研究に加え、選択科目を開講し、講義・演習・実験・実習の様々な方法・形態により行う。その評価は、各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。 学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法 基盤的能力 〈学修内容〉豊かな学識や俯瞰力を身につけるために、専門分野以外の学問分野の科目を学修する。また、国際的な情報の理解と発信の基礎となる英語力を身につける。 〈学修方法〉理工学研究科で開講する、全学共通科目および研究科共通科目を履修する。 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。 専門的学識 〈学修内容〉都市・交通分野における研究能力や専門の職業における実践的能力を身につけるために必要な、専門的学識・能力および実践的能力を身につける。 〈学修方法〉都市・交通デザイン学プログラムで開講する専門科目を履修する。 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。 倫理観 〈学修内容〉研究倫理に関する規範意識を身につけるために、情報セキュリティおよび研究者倫理に関する知識を身につける。 〈学修方法〉理工学研究科で開講する、倫理観の醸成に資する全学共通科目を履修する。 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。 創造力 〈学修内容〉専門の研究や発表、議論に取り組むことにより、創造力・問題解決力を身につける。 〈学修方法〉特別研究を学修し、修士論文を執筆することによって行う。 〈学修成果の評価方法〉最終試験、発表により評価する。 アドミッション・ポリシー 入学者受入れの方針 都市・交通デザイン学プログラムは、都市・交通分野に強い関心と基礎的能力を有し、将来、専門知識と技術を活かして、技術革新を牽引し、文化の進展に寄与することにより、人類の福祉に貢献できる技術者・研究者となる意欲のある学生を求める。 入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法) 複数の受験機会を提供するとともに多様な学生を評価できるようにするため、以下の各種の入試を提供する。 一般入試 面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績、外部英語試験等)を総合して評価する。 推薦入試 面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(推薦書、学業成績、外部英語試験等)を総合して評価する。 社会人特別入試 面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績等)を総合して評価する。 外国人留学生特別入試 面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績等)を総合して評価する。 求める資質・能力 基盤的能力 大学卒業相当の基礎学力を持ち、理工学のみならず他の関連学問分野に関する広い知識を修得しようとする意欲がある。 専門的学識 専門に学ぶ学問分野について、基礎学力を有し、豊かな専門的学識や高度な研究能力を身に着けることで、高度専門職業人として貢献する意欲がある。 倫理観 社会の一員としての責任感や倫理観を持って主体的に研究し、科学技術の健全な発展に貢献しようという意識を持っている。 創造力 都市・交通デザイン学分野の課題を解決するために、未知の問題や最先端の問題に挑戦しようという旺盛な研究意欲や、広い視野、柔軟な思考力を有する。 履修モデル 履修モデル 研究テーマ:社会基盤設備の設計・施工・維持管理に関するの研究 養成する具体的な人材像:都市・地域創生を導く都市・交通デザイン学の視点から、社会基盤設備の設計・施工・維持管理に貢献できる高度理工系技術者 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 自然科学社会実装概論(数学/情報工学) 1 自然科学社会実装概論(都市・交通デザイン学) 1 連続体力学特論 1 都市・交通デザイン学特別研究 10 2T 知的財産法 1 実験安全特論Ⅰ 1 自然科学社会実装概論(マテリアル) 1 土質力学特論 1 鋼構造特論 1 3T 科学技術と持続可能社会 1 水工学特論Ⅰ 1 コンクリート材料・構造特論 1 地盤工学特論 1 自然災害学特論 1 土木デザイン特論Ⅰ 1 4T 2年次 1T 水工学特論Ⅱ 1 アセットマネジメント特論 1 耐震工学特論 1 工学的リスクマネジメント特論 1 2T 3T 4T 取得単位数 4 4 12 10 22 修得単位数合計:30単位 研究テーマ:スマートシティに代表される次世代の都市・交通計画に関する研究 養成する具体的な人材像:都市・地域創生を導く都市・交通デザイン学の視点から、スマートシティに代表される次世代の都市計画・交通施作に貢献できる高度理工系技術者 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 自然科学社会実装概論(数学/情報工学) 1 自然科学社会実装概論(都市・交通デザイン学) 1 情報科学特論 1 都市・交通計画特論 1 都市・交通デザイン学特別研究 10 2T 地域共生社会特論 1 実験安全特論Ⅰ 1 ロジカルシンキング 1 サイバーフィジカルシステム特論 1 交通プロジェクトマネジメント特論 1 社会調査デザイン特論 1 3T 科学技術と持続可能社会 1 都市・交通データサイエンス特論演習 1 自然災害学特論 1 都市・地域計画特論 1 総合交通政策とまちづくり実践特論 1 空間統計特論Ⅰ 1 4T 工学的リスクマネジメント特論 1 持続可能な社会に資する交通特論 1 2年次 1T 2T 3T 4T 取得単位数 4 4 12 10 22 修得単位数合計:30単位 研究テーマ:スマートシティを実現する都市環境・情報システムや自然災害対策に関する研究 養成する具体的な人材像:都市・地域創生を導く都市・交通デザイン学の視点から、スマートシティを実現する都市環境・情報システムや自然災害対策に貢献できる高度理工系技術者 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 自然科学社会実装概論(数学/情報工学) 1 自然科学社会実装概論(都市・交通デザイン学) 1 情報科学特論 1 情報センシング特論 1 都市・交通デザイン学特別研究 10 2T アート・デザイン思考 1 実験安全特論Ⅰ 1 ロジカルシンキング 1 サイバーフィジカルシステム特論 1 時系列解析特論 1 3T 科学技術と持続可能社会 1 数値シミュレーション特論 1 空間統計特論Ⅰ 1 都市・建築環境特論Ⅰ 1 土木デザイン特論Ⅰ 1 4T 空間統計特論Ⅱ 1 都市・建築環境特論Ⅱ 1 土木デザイン特論Ⅱ 1 災害情報学特論 1 2年次 1T 2T 3T 4T 取得単位数 4 4 12 10 22 修得単位数合計:30単位 進路情報 修了後の進路 総合建設業や橋梁メーカーなどで社会インフラを支える高度技術者や、データサイエンスに精通して将来の都市・交通計画を担う融合型スペシャリスト 教員一覧 研究領域 教員氏名 研究テーマ リンク 水理環境防災デザイン学 教授木村 一郎 河川や海岸の環境の維持・向上、⽔災害の減災・防災、都市の⽔辺環境の向上、⽔理現象の数値シミュレーションモデルの⾼度化に関する教育・研究を⾏います。 河川、湖沼などの水辺環境の向上。洪水、土砂災害、流木災害などの予測と減災。河川流と河川地形の数値シミュレーション。 研究者プロファイルPure 地盤構造物設計工学 教授原 隆史 地盤と構造物の静的・動的相互作⽤、防災対応のリスクマネジメント、設計・防災実務の⾼度化に関する教育・研究を行います。 限られた防災予算でどう安全と安心を勝ち取るのかをテーマに、リスクを効果的に軽減する防災対策の開発と防災対応の研究を行っています。 研究者プロファイルPure 地盤構造物設計工学 助教竜田 尚希 土と補強材を使用した土工構造物の研究開発をテーマとして、安心安全なインフラの構築、長寿命化を目指しています。 研究者プロファイルPure 構造設計・維持管理工学 准教授河野 哲也 構造物の性能規定型設計法の開発・改良に向けて、材料の力学特性に基づく部材・構造の力学機構の解明と応答・限界点の評価、必要な安全余裕を確保するための照査方法に関する教育・研究を行います。また、上記の成果に照らして構造物の設計・施工・維持管理の合理化に資する具体的な方法や技術の開発も行います。 研究者プロファイルPure 構造・橋梁工学 准教授鈴木 康夫 鋼構造や鋼・コンクリート複合構造、繊維強化プラスチック構造物の耐荷性能および⼒学挙動の解明、部材接合部の⼒学挙動の解明と設計法の構築に関する教育・研究を⾏います。 鋼部材接合構造の合理化と健全度評価、鋼やコンクリート等の既存材料とFRP等の新材料を用いた新しい構造物の開発に関する研究を行います。 研究者プロファイルPure 土木計画学 教授本田 豊 人口減少・少子高齢化社会の都市圏において、市民生活の質の向上を実現するための交通まちづくり、総合交通政策、都市インフラ整備、制度設計に関する研究を行っています。 研究者プロファイルPure 土木計画学 准教授猪井 博登 交通計画、交通工学に関する研究を行っています。特に、交通計画において公共交通に着目して研究を行っています。公共交通を住民参加で作り上げる方法について検討してます。また、公共交通の与える効果を明らかにすることも研究しており、人々の孤立状態の解消効果について研究をしています。また、交通工学分野では、積雪時の交通障害の予測や事故の特性に関する分析を行っています。 研究者プロファイルPure 土木計画学 准教授髙栁 百合子 移動の質を重視する都市・交通計画をテーマに、土地利用と交通の両面から、ウォーカビリティの高い都市の実現を目指しています。 研究者プロファイルPure 都市・建築環境学 教授堀 祐治 快適・健康・安全を都市及び建築空間における環境デザイン、カーボンニュートラルを目指す建築物のZEB・ZEH化、都市のエネルギーマネジメントに関する教育・研究を⾏います。 建築と都市、気候が人々の生活にもたらす環境。その発展を支える都市機能・設備、エネルギー。サステナビリティに関わる研究を行っています。 研究者プロファイルPure 都市・建築環境学 教授秋月 有紀 都市景観および建築空間における視環境デザイン、都市・建築における環境要素と快適・安心・安全(特に⽕災安全設計や避難計画)に関する教育・研究を⾏います。 建築環境工学や人間工学の手法に基づき、光源・空間・視対象の各特性と人間の視覚メカニズムを踏まえた視環境デザインや避難安全設計に関する教育・研究を行っています。 研究者プロファイルPure 設計マネジメント 教授久保田 善明 機能や景観に優れる公共空間やインフラ構造物の設計論、制度論ならびにマネジメント論(公共調達制度、海外⽐較研究を含む)、地⽅都市における中⼼市街地活性化とコミュニティ形成(まちなか居住、街路空間分析、海外⽐較研究を含む)に関する教育・研究を⾏います。 インフラ施設の計画とエンジニアリングデザイン、公共空間デザイン、公共調達制度、都市デザインマネジメントに関する研究を行っています。 研究者プロファイルPure 設計マネジメント 助教王 永成 持続可能な都市再開発に向けて、街路歩行性の向上と都市遺産の保全という両軸が交わった、都市計画・コミュニティ構築の手法に関する研究を行っています。 研究者プロファイルPure 知能情報処理学 教授堀田 裕弘 スマートセンサを用いた様々な生体情報による⼈の感情・嗜好・満⾜度・ストレス度の推定システム、⼤規模施設周辺道路の交通量と外部要因の関連性の分析、AIを⽤いた空撮画像からの災害カテゴリ識別、スマートメータなどの電力データを用いた電力需要予測、スマート林業へ向けたUAV・ICT利用など、スマートシティ実現に向けたデータ取得や分析に関する教育・研究を行います。 研究者プロファイルPure 防災DXデザイン学 准教授井ノ口 宗成 安全・安⼼な社会に求められるDX(デジタルトランスフォーメーション)化の設計⼿法開発、災害対応のダイナミックシミュレーション⼿法の開発、標準的な防災計画・⾏動マニュアルの策定⼿法の開発に関する教育・研究を⾏います。 ICTやIoTを活用することで、人・機械が有機的に連携し効果的な災害対応を支える社会環境の創出に関するサービス科学研究を行っています。 研究者プロファイルPure 計算科学 准教授春木 孝之 都市・交通に関するソフトウェアシステムの開発、未病科学における⽣体情報の数値解析、プラズマ粒⼦シミュレーションに関する教育・研究を⾏います。 研究者プロファイルPure システム工学 准教授参沢 匤将 脳血流量から認知活動を判別する研究、株式自動売買システムの構築、強化学習、マルチエージェントシステムに関する研究 研究者プロファイルPure 流体地球物理学 教授安永 数明 地球の気候システムを構成する⼤気・海洋・陸圏・雪氷圏における変動現象、およびそれらの相互作⽤に関するらびに物理的⼿法による雪・氷・クラス研究、ならびに物理的⼿法による雪・氷・クラスレートハイドレートの物性や⼤気中微粒⼦の環境科学的研究を行っています。 台風を含む熱帯域における雲の集団化に関わる研究や、北陸地域の降水過程や局地循環の力学的な側面からの研究を行っています。 研究者プロファイルPure 地球進化学 准教授立石 良 大規模建造物を災害から守るための調査経験が豊富です。その経験を、都市デザイン学部での教育・研究や社会貢献に生かそうと思います。 研究者プロファイルPure