生命・物質化学
プログラム

Life Science and Material Chemistry Program

HOMEプログラム生命・物質化学
プログラム

生命・物質化学
プログラム

教育・研究の理念と目標

人材養成目的

生命科学と化学の基礎から応用を包括する物質化学における幅広い知識、思考力、問題解決能力を有する高度理工系人材を養成することにより、これらの学問領域が密接に関与する「人と地の健康を科学する」ことに貢献できる人材を育成することを目的としています。
生命工学及び物質化学、さらにその関連分野の幅広い学問の基盤的能力と高度な専門的知識を修得し、倫理観及び新たな知を創り出す創造力を身につけ、生命工学と物質化学を基礎として、化学と工業化学、さらには物理学と生物学との境界領域で活躍する人材を育成します。

養成する人材像

生命科学と、化学の基礎から応用を包括する物質化学における幅広い知識、思考力、問題解決能力を有する高度理工系人材

生命・物質化学プログラムの特徴

主な研究領域

  • 物理化学

    物理化学

    光と分子の相互作用を利用して、目には見えない分子の性質を探るのが分子分光学です。この領域では、光エネルギー変換や発光デバイスに関わる分子群を対象として、超高速でおこる分子のダイナミクス、分子同士の相互作用の様子などを独自に開発した分光学的手段を用いて明らかにします。

  • 遺伝情報工学

    生体材料プロセス工学

    細胞や様々な生体材料を用いて生体外で組織や臓器を再構築することができれば、病気や怪我によって損なわれた生体機能の回復が期待できる。そこで、我々は細胞や生体材料を加工して組織構築用のパーツ(組織パーツ)をまず作製し、これらを集積化することでより大きな組織の作製を目指している。

  • 触媒・エネルギー材料工学

    触媒・エネルギー材料工学

    カーボンニュートラル化学品と
    エネルギー製品の新規触媒化学プロセスの開発

    椿研究室は二酸化炭素、メタン(天然ガス)といった温室効果ガスを用いて、新しい触媒、反応器、プロセスを開発し、低炭素オレフィン、芳香族、ジェット燃料、ガソリンなどを新方法で合成している。多数の企業と国家プロジェクトを組み、数年後の実用化を目指している。

  • 計算応用化学

    計算応用化学

    近年のコンピュータの急速な発展は,全原子シミュレーションに基づく計算化学的手法により巨大分子系の解析を可能にした.本研究領域では,電子状態計算や分子シミュレーションといった理論的手法を駆使することにより,実験だけでは明らかにならない多くの問題を解決する。

  • 物理化学

    物理化学

    光と分子の相互作用を利用して、目には見えない分子の性質を探るのが分子分光学です。この領域では、光エネルギー変換や発光デバイスに関わる分子群を対象として、超高速でおこる分子のダイナミクス、分子同士の相互作用の様子などを独自に開発した分光学的手段を用いて明らかにします。

  • 遺伝情報工学

    生体材料プロセス工学

    細胞や様々な生体材料を用いて生体外で組織や臓器を再構築することができれば、病気や怪我によって損なわれた生体機能の回復が期待できる。そこで、我々は細胞や生体材料を加工して組織構築用のパーツ(組織パーツ)をまず作製し、これらを集積化することでより大きな組織の作製を目指している。

  • 触媒・エネルギー材料工学

    触媒・エネルギー材料工学

    カーボンニュートラル化学品と
    エネルギー製品の新規触媒化学プロセスの開発

    椿研究室は二酸化炭素、メタン(天然ガス)といった温室効果ガスを用いて、新しい触媒、反応器、プロセスを開発し、低炭素オレフィン、芳香族、ジェット燃料、ガソリンなどを新方法で合成している。多数の企業と国家プロジェクトを組み、数年後の実用化を目指している。

  • 計算応用化学

    計算応用化学

    近年のコンピュータの急速な発展は,全原子シミュレーションに基づく計算化学的手法により巨大分子系の解析を可能にした.本研究領域では,電子状態計算や分子シミュレーションといった理論的手法を駆使することにより,実験だけでは明らかにならない多くの問題を解決する。

教育目的・教育目標・3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

修了認定・学位授与の方針

理工学研究科は、理工学及びその関連分野の学術的な理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識、卓越した能力、及び倫理観を培い、自然科学及び科学技術の発展に寄与することを目的としている。
この教育上の目的に基づき、生命工学及び物質化学、さらにその関連分野の幅広い学問の基盤的能力と高度な専門的知識を修得し、倫理観及び新たな知を創り出す創造力を身につけ、以下に示す学修成果を上げた者に、修士(理工学)の学位を授与する。

到達目標及び到達指標

基盤的能力

  • 〈学修成果〉生命工学及び物質化学分野の基盤となる豊かな学識、グローバルに活躍するための基礎となる英語力及び論理的思考力を備え、様々な課題を多面的な視点で捉える俯瞰力を身につけている。
  • 〈到達指標〉生命工学および物質化学の基盤となる理工学分野の豊かな学識、英語力、論理的思考力および様々な課題を多面的な視点で捉える俯瞰的を身につけていること。

専門的学識

  • 〈学修成果〉生命工学及び物質化学分野における専門知識、研究能力及び高度の専門性を要する職業に必要な専門的知識を身につけている。
  • 〈到達指標〉生命工学および物質化学の高度な専門知識と研究能力および高度の専門性を要する職業に必要な実践的能力を身につけていること。

倫理観

  • 〈学修成果〉生命工学及び物質化学高度専門職業人及び研究者として活動するうえでの研究倫理に関する規範意識を身につけている。
  • 〈到達指標〉研究倫理に関する規範意識を身につけていること。

創造力

  • 〈学修成果〉生命工学及び物質化学をはじめとする科学的な諸課題について、自らが新たなる知を創造し、その知から更なる価値を生み出す能力を身につけ、社会が直面する課題に新たな解決策を示すことができる。
  • 〈到達指標〉生命工学および物質化学関連分野の新たなる知を創造し、更なる価値を生み出し、社会が直面する課題の解決策を提示する能力。

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成方針

生命・物質化学プログラムでは、修了認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。

教育課程実施方針

2年間の学修を通じて、学生が主体的・能動的に学ぶことができるような教育課程を実施する。授業科目としては、必修科目の講義・演習・特別研究に加え、選択科目を開講し、講義・演習・実験・実習の様々な方法・形態により行う。その評価は、各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。

学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法

基盤的能力

  • 〈学修内容〉豊かな学識や俯瞰力を身につけるために、専門分野以外の学問分野の科目を学修する。また、国際的な情報の理解と発信の基礎となる英語力を身につける。
  • 〈学修方法〉理工学研究科で開講する、全学共通科目および研究科共通科目を履修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。

専門的学識

  • 〈学修内容〉生命工学および物質化学関連分野における研究能力や専門の職業における実践的能力を身につけるために必要な、専門的学識・能力および実践的能力を身につける。
  • 〈学修方法〉理工学研究科で開講する、生命・物質化学プログラム専門科目を履修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。

倫理観

  • 〈学修内容〉研究倫理に関する規範意識を身につけるために、情報セキュリティおよび研究者倫理に関する知識を身につける。
  • 〈学修方法〉理工学研究科で開講する、倫理観の醸成に資する全学共通科目を履修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉各授業において、試験、レポート、発表により評価する。

創造力

  • 〈学修内容〉生命工学や物質化学関連分野の研究や発表、議論に取り組むことにより、創造力・問題解決力を身につける。
  • 〈学修方法〉特別研究を学修し、修士論文を執筆することによって行う。
  • 〈学修成果の評価方法〉最終試験、発表により評価する。

アドミッション・ポリシー

入学者受入れの方針

生命・物質化学プログラムは、生命工学、化学、応用化学などの学問領域で学ぶ専門分野について、基礎学力を有し、豊かな専門的学識や高度な研究能力を身につけることで、充実した力量を有する高度専門職業人として貢献する意欲がある学生を求める。

入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)

複数の受験機会を提供するとともに多様な学生を評価できるようにするため、以下の各種の入試を提供する。

一般入試

面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績、外部英語試験等)を総合して評価する。

推薦入試

面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(推薦書、学業成績、外部英語試験等)を総合して評価する。

社会人特別入試

面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績等)を総合して評価する。

外国人留学生特別入試

面接(学力試験(口述)含む。)及び出願書類(学業成績等)を総合して評価する。

求める資質・能力

基盤的能力

大学卒業相当の基礎学力を持ち、理工学のみならず他の関連学問分野に関する広い知識を修得しようとする意欲がある。

専門的学識

生命工学および物質化学関連分野の基礎学力を有し、豊かな専門的学識や高度な研究能力を身に着けることで、高度専門職業人として貢献する意欲がある。

倫理観

社会の一員としての責任感や倫理観を持って主体的に研究し、科学技術の健全な発展に貢献しようという意識を持っている。

創造力

生命工学および物質化学関連分野の課題を解決するために、未知の問題や最先端の問題に挑戦しようという旺盛な研究意欲や、広い視野、柔軟な思考力を有する。

履修モデル

履修モデル

研究テーマ:化学物質の生理活性に対する構造相関に関する研究

養成する具体的な人材像:生命工学と物質化学を基盤として、物理学や生物学との協会領域も理解し、生命・有機化学分野の研究開発で活躍できる高度理工系技術者、理工系研究者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 研究指導
1年次 1T
研究倫理 1
英語論文作成Ⅰ 1
自然科学社会実装概論(化学/応用化学) 1
光化学 2
生物工学特論 1
生命・物質化学特別研究 10
2T
知的財産法 1
実験安全特論Ⅰ 1
自然科学社会実装概論(生物/生命工学) 1
生体高分子材料化学特論 1
電気分析化学特論 1
3T
科学技術と持続可能社会 1
放射線生物工学特論 1
薬理学・遺伝子工学特論 1
タンパク質システム工学特論 1
計算分子化学特論 1
4T
理工共同インターンシップⅠ 1
創薬工学特論 1
界面分子化学特論 1
2年次 1T
2T
異分野研究体験(生命・物質化学プログラム) 1
3T
4T
取得単位数 4 4 12 10
22

修得単位数合計:30単位

研究テーマ:新機能性金属化合物の創製と新機能発現メカニズムに関する研究

養成する具体的な人材像:生命工学と物質化学を基盤として、物理学や生物学との境界領域も理解し、無機・分析・物理化学分野の研究開発で活躍できる高度理工系技術者、理工系研究者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 研究指導
1年次 1T
研究倫理 1
英語論文作成Ⅰ 1
自然科学社会実装概論(化学/応用化学) 1
光化学 2
放射線・同位体科学特論Ⅰ 1
生命・物質化学特別研究 10
2T
英語論文作成Ⅱ 1
実験安全特論Ⅰ 1
自然科学社会実装概論(クリーンエネルギー) 1
錯体反応科学特論 1
最先端科学特論Ⅰ 1
3T
科学技術と持続可能社会 1
計算分子科学特論 1
構造無機化学Ⅰ 1
最先端科学特論Ⅱ 1
4T
理工共同インターンシップⅠ 1
構造無機化学Ⅱ 1
2年次 1T
クリーンエネルギー固体材料科学特論Ⅰ 1
2T
異分野研究体験(生命・物質化学プログラム) 1
クリーンエネルギー固体材料科学特論Ⅱ 1
3T
4T
取得単位数 4 4 12 10
22

修得単位数合計:30単位

進路情報

取得できる免許・資格・受験資格

  • 中学校教諭専修免許状(理科)
  • 高等学校教諭専修免許状(理科)

修了後の進路

化学産業、製薬産業、化学分析及び生命関連産業に貢献できる高度理工系技術者や研究者、中学・高等学校などの理科教員

教員一覧

研究領域 教員氏名 研究テーマ リンク
物理化学 教授野﨑 浩一 光機能性物質の光物性や電子・エネルギー移動、構造緩和ダイナミクスなどを研究しています。
物理化学 准教授鈴木 炎 リポソーム、ナノシェルなど、溶液中の分子集合体の反応性を、赤外パルスレーザーを用いて研究しています。
物理化学 講師岩村 宗高 光エネルギー変換に関わる金属錯体の光励起ダイナミクスについて研究しています。
錯体化学 教授柘植 清志 発光性を示す錯体、および、外部刺激に応答する錯体の合成と性質について研究しています。
錯体化学 准教授大津 英揮 金属錯体による光エネルギーを利用したユビキタス小分子の物質変換反応・メカニズムについて研究を行っています。
有機化学 教授林 直人 結晶やアモルファス状態における有機化合物の構造、物性、機能、及び反応性に関する研究を行っています。
有機化学 助教吉野 惇郎 元素の特性を生かした機能性有機分子の合成、構造および物性に関する研究を行っています。
天然物化学 准教授宮澤 眞宏 均一系錯体触媒を用いた新規不斉反応の開発と高度に官能基化された天然物の立体選択的合成を行っています。
天然物化学 講師横山 初 SDGsを目標とした、生命現象に関連した生理活性天然物の全合成とそれを可能とする新規反応・手法の開発、さらにその天然物を基盤としたケミカルバイオロジー研究を行っています。
生体機能化学 教授井川 善也 核酸高分子RNAが高度な生体機能を発現する分子機構の解明と、その機構を設計指針とした新規なRNAの構造と機能の人工創製に関して研究を行っています。
生体機能化学 講師松村 茂祥 マイクロ流体システムによる微小液滴操作技術の開発と、それを人工細胞様構造として用いて、内部でRNAを進化させる研究を行っています。
遺伝情報工学 教授黒澤 信幸 ヒトや哺乳動物を対象とした疾患に関わる遺伝⼦の発現制御機構や細胞内情報伝達機構などの解析、抗体を含めた免疫担当分⼦の系統的解析を通じ、バイオテクノロジーに応⽤するための教育・研究を⾏います。
遺伝情報工学 特命助教小池 誠一 細胞内オルガネラは細胞機能の基礎を担っており、その機能異常は様々な疾患をもたらします。
そこで、本研究室では、オルガネラの機能解明と機能改変によって、病態解明や環境問題の解決を目指す教育・研究を行います。
特に、リポソームなどを使って合成した人工オルガネラを持つ”超細胞”の作成という新たな合成生物学的手法を用いてこの問題にチャレンジしていていきます。
遺伝情報工学 助教森脇 真希 細菌や糸状菌など様々な微生物を活用し、バイオリファイナリーや医薬品などに応用できる有用物質の探索と効率的生産を行うとともに、微生物での生成機構や動物細胞における作用機構の解明に関する教育・研究を行います。
生体情報薬理学 准教授髙﨑 一朗 慢性疼痛・掻痒や神経・精神疾患、癌などの疾患発症メカニズムを解析するとともに、新しい有機⼩分⼦治療薬の創薬や薬効・薬理解析に関する教育・研究を⾏います。
生物化学 講師佐山 三千雄 薬物、毒物の代謝と体内動態と、その薬効・毒性の発現との関係。代謝酵素の精製と、酵素や微⽣物を⽤いた環境汚物物質の有⽤物質への変換。酵素の有機合成、分析化学への応⽤のための教育・研究を⾏います。
生命電子電気工学 教授篠原 寛明 酵素⼯学・細胞⼯学と電気化学・電気⼯学の融合領域としての酵素センサ、細胞センサや細胞操作技術の開発とその医療検査や医薬品検査への応⽤に関する教育・研究を⾏います。
生命電子電気工学 助教須加 実 電気工学的技術を用いて交流電界中での細胞の挙動を利用することで,電気物性的視点から細胞を解析し活性評価等に応用する教育・研究を行います。
脳・神経システム工学 教授川原 茂敬 脳・神経システムにひそむ法則性を⽣物物理学的な視点から眺め、神経活動記録や薬理実験による学習・記憶メカニズムの解明、及び、⼯学的応⽤に関する教育・研究を⾏います。
再生医療工学 教授中村 真人 ⽣体医⼯学、再⽣医⼯学、⽣体材料⼯学を背景に、失われた臓器機能を修復、再⽣、代⾏する細胞・組織・臓器システムの医⼯学的構築や臓器再⽣に関わる医⼯学に関する教育・研究を⾏います。
生体材料プロセス工学 助教岩永 進太郎 化学工学・高分子化学・医用工学の技術を駆使して、生体の臓器や器官により近い人工組織の作製に必要な細胞や生体材料の加工に関する教育・研究を行います。
生体機能性分子工学 教授豊岡 尚樹 医薬品に代表される⽣体内で有効に機能する有機低分⼦のデザイン、合成と活性評価に関する教育・研究を⾏います。
生体機能性分子工学 助教岡田 卓哉 有機合成を基盤として、ユニークな構造を有する天然物や医薬品に代表される有機小分子の合成および生物活性評価に関する教育・研究を⾏います。
プロセスシステム工学 准教授黒岡 武俊 ⼯業プラントや⾃動⾞などのように、⼈と機械が複雑に関係しあったシステムを、安全に効率よく稼動させるための設計法、操作法、監視制御法についての教育・研究を⾏います。
タンパク質システム工学 准教授伊野部 智由 ⽣命活動を実質上⽀えているタンパク質が、細胞内で如何に⽣まれ死んでいくのかを、タンパク質科学・⽣物物理学的視点で理解した上で、タンパク質の⽣死を⼈⼯的に制御することのできる技術の開発と、その応⽤を⽬指した教育・研究を⾏います。
触媒・エネルギー材料工学 教授椿 範立 環境負荷の低い新規触媒化学合成反応の開発を従事しています。特にバイオマス、⼆酸化炭素、シェールガスを含む天然資源の⾼度利⽤、⽯油代替エネルギーの開発、新機能ナノ材料の開発に関する触媒化学及び化学⼯学の教育・研究を⾏っています。
触媒・エネルギー材料工学 准教授楊 国輝
環境機能分子化学 教授加賀谷 重浩 様々な分⼦の特徴ある機能を活⽤した元素分離材を開発し、これを利⽤する元素分離技術を確⽴して、環境分析、廃棄物・廃⽔処理、希少・有価資源回収に応⽤するための教育・研究を⾏います。
環境機能分子化学 准教授源明 誠 固−液界⾯における物質の吸・脱着現象を理解し、これに⽴脚した材料表⾯改質技術の開発及び汚れを⽣じない機能材料の開発に関する教育・研究を⾏います。
無機工業化学 教授會澤 宣一 ⾦属錯体が極めて⾼い機能を発現できることは、⾦属錯体の⽣理・薬理作⽤に関する研究から明らかです。この⾦属錯体の⾼い機能を⼯学的に応⽤するという観点から、⾦属錯体の構造および電⼦状態と反応性とを関連付け、⾦属錯体を⽤いた⾼機能性材料および試薬の開発に関する教育・研究を⾏っています。
無機工業化学 准教授宮﨑 章 電導性・磁性等の新規な機能を示す有機化合物、還移金属錯体、有機金属化合物を基にした分子固体系の設計・合成、及びそれらの物性評価測定・解析に関する教育研究を行っています。
計算応用化学 准教授石山 達也 昨今、急速に発展しているコンピュータ 技術を利⽤して、化学現象を実験のみな らず理論計算から解明する教育・研究を ⾏います。電⼦状態計算、分⼦シミュレ ーション⼿法の基礎を理解し、実際の問 題に応⽤するための教育、ならびにそれ らを⽤いた研究を⾏います。
生体分子機能化学 准教授迫野 昌文 ⽣物原料由来の機能性マテリアルや⽣ 物現象を理解するためのプローブの開 発を⽬標とした教育・研究を⾏います。 精密に設計された⽣体分⼦に有機合成 から得られる機能性分⼦を掛け合わせ ることで、⽣化学、バイオマテリアルに 貢献するものづくりを⾏います。
創薬工学 教授阿部 仁 ⽣物活性を有する天然由来有機分⼦をリード化合物として、現代社会を⽀える 新しい医薬・農薬等の機能性物質創製に関する教育・研究を⾏います。
環境分析化学 教授遠田 浩司 環境中の重⾦属や有害有機物質に対す る新規の分析法の開発、電気化学及びオ プティカルセンサーの開発とその環境 化学、臨床化学分析への応⽤について研 究・教育を⾏います。
環境分析化学 助教菅野 憲
コロイド・界面化学 准教授伊藤 研策 固体・液体・気体の接触により形成され る界⾯の性質やコロイド粒⼦に代表さ れる微⼩界⾯に関する基礎理論、及び 微⼩界⾯の応⽤であるナノ・テクノロジ ーに関する教育・研究を⾏います。
生体材料設計工学 准教授中路 正 次世代の医療として注⽬される再⽣医 療において、強⼒なツールとなるバイオ マテリアルを創製するための基礎・応⽤ に関する教育・研究を⾏います。 特に、⾼分⼦と⽣体分⼦(タンパク質や ホルモン等)を応⽤した材料創製を⽬指 すことから、⾼分⼦の化学的・物性的な 理解、タンパク質や細胞の階層的理解を 深め、それらの知⾒を基に合理的で有⽤ な材料設計へとつなげる研究を⾏います。
授業担当 教授阿部 孝之 ⽔素エネルギー及び核融合炉燃料としての⽔素同位体の機能性、及び機能性材料に関する研究
⽔素の同位体効果とトリチウムの壊変効果に関する研究
授業担当 教授波多野 雄治 脱炭素の切り札となる核融合発電の今世紀中葉の実現を目指し、トリチウム制御技術の確立やそのために必要な材料の開発、水素同位体取扱技術の水素エネルギー分野への応用などの研究を行っています。
授業担当 准教授萩原 英久 無機半導体光触媒を用いた太陽光エネルギー変換による水素製造の研究をしています。
授業担当 准教授原 正憲 放射性の水素同位体であるトリチウムの測定と水素同位体と材料の反応に現れる同位体効果に関する研究を行っています。
授業担当 講師田口 明 ゼオライトなどの規則性多孔体の合成と、メタン転換触媒や吸着材料、水素同位体の分離材料への応用について研究しています。
授業担当 助教赤丸 悟士 材料の持つ磁性・電気伝導性などを水素同位体を用いて制御するための方法、及びその機能性材料の開発・応用に関する研究をしています。
授業担当 教授倉光 英樹 環境汚染物質の濃度や毒性を評価するための分析法(センサやバイオアッセイ)の開発と、それらを利用した陸水、及び、土壌環境のモニタリングを実施しています。また、吸着法や電気化学的手法を利用した水処理技術の開発にも取り組んでいます。
PAGETOP